【あらすじ】
20世紀の戦争を理解するために
必要な視点は“空"にあった
航空機の軍事利用は1914年に勃発した
第一次世界大戦にはじまり、戦間期を通じて
発展を遂げた軍用機と航空戦術は、
続く第二次世界大戦において
戦局を決定的に左右することとなった。
本書はそんな第一次大戦~第二次大戦期における
注目すべき航空戦について
検証を加えていくものである。
第三四三海軍航空隊やリヒトホーフェンと言った
著名な部隊・人物の戦歴から、日本本土防空戦や
バトル・オブ・ブリテンなどよく知られた
戦闘について「なぜその結果にいたったのか」
を丁寧な資料精査を基に解説。
またインパール作戦やノルマンディ上陸作戦など
これまで「航空」の視点から語られることの
なかった戦闘についても、新たな着眼点から
その真相を明らかにしていく。
[主な内容]
空では勝利したはずのノモンハン事件で
日本陸軍はなぜ敗北したのか?
インパール作戦失敗の真の要因は
「補給の軽視」ではなかった!
「かくも少数」ではなかった
バトル・オブ・ブリテンの英戦闘機隊
ノルマンディの空は連合軍のものではなかった!
零戦搭乗員を育てた「第十二航空隊」とは?
技術力だけでは説明できない日本本土防空戦の敗因
日本陸軍航空隊は「空軍」たりえたか?
沈頭鋲を巡るアメリカ航空界の迷走
組織管理者としての“レッドバロン"もう一つの顔
――新視点から語られる航空戦の真実