【あらすじ】
温泉は、日本が古来より脈々と受け継いできた自然文化である。日本全国にある温泉の源泉総数は2万7969箇所にものぼる(環境省調べ・2020年3月末現在)。
うち宿泊施設のある「温泉地」は2971箇所、宿泊施設数は1万3050軒、年間の延べ宿泊利用者数は1億2653万人(総人口1億2622万人:2020年国勢調査)というから、ちょうど国民一人当たり毎年一回は温泉に浸かっているという計算になる。
まさに日本は世界一の「温泉天国」といえよう。日本人が愛してやまない温泉だが、2万8000近くもある源泉に含まれる溶存物質の成分や分量、その泉温や泉色はすべて異なり、厳密に言えば一つとして同じ温泉はない。同じ温泉地でも、源泉が変われば、その泉質はまったく異なるのだ。
日本列島のいたるところで休みなく湧き出る温泉は、私たちに与えられた地球の恵みである。この豊かな温泉資源を活用しないのはもったいない。
本書を通じて様々な泉質の温泉を知り、その時々の心身のコンディションに合わせて泉質をセレクトして、それぞれの温泉が持つ個性を楽しもう。
【CONTENTS】
第1章 単純温泉
丸沼温泉 環湖荘(群馬県)
水上温泉 源泉湯の宿 松乃井(群馬県)
中川温泉 かくれ湯の里 信玄館(神奈川県)
山の宿 明治温泉 御射鹿の湯(長野県)
下呂温泉 湯之島館(岐阜県)
宇奈月温泉 延対寺荘(富山県)
別府温泉 竹と椿のお宿 花べっぷ(大分県)
第2章 塩化物泉
肘折温泉 湯宿 元河原湯(山形県)
秋保温泉 ホテル瑞鳳(宮城県)
湯河原温泉 源泉 上野屋(神奈川県)
城崎温泉 三木屋(兵庫県)
第3章 炭酸水素塩泉
玉梨温泉 恵比寿屋(福島県)
赤倉温泉 赤倉観光ホテル(新潟県)
龍神温泉 上御殿(和歌山県)
龍神温泉元湯(和歌山県)
第4章 硫酸塩泉
浅虫温泉南部屋・海扇閣(青森県)
湯宿温泉 ゆじゅく金田屋(群馬県)
伊香保温泉 ホテル松本楼(群馬県) 土肥温泉 たたみの湯 湯の花亭(静岡県)
山中温泉 山中グランドホテル(石川県)
第5章 二酸化炭素泉
唐沢鉱泉(長野県)
上湯温泉神陽荘(奈良県)
庄川温泉郷 鳥越の宿 三楽園(富山県)
長湯温泉 大丸旅館(大分県)
第6章 含鉄泉
登別温泉郷 滝乃家(北海道)
長良川温泉 十八楼(岐阜県)
花山温泉 薬師の湯(和歌山県)
第7章 酸性泉
川湯温泉 お宿 欣喜湯(北海道)
玉川温泉(秋田県)
中丿沢温泉 平澤屋旅館(福島県)
蓼科温泉 湖畔の温泉宿蓼科(長野県)
第8章 含よう素泉
豊富温泉 川島旅館(北海道)
強首温泉 樅峰苑(秋田県)
前野原温泉 さやの湯処(東京都)
第9章 硫黄泉
高湯温泉 旅館 玉子湯(福島県)
硫黄谷温泉 霧島ホテル(鹿児島)
藤七温泉 彩雲荘(岩手県)
七味温泉 紅葉館(長野県)
第10章 放射能泉
栃尾又温泉 自在館(新潟県)
増富温泉 不老閣(山梨県)
三朝温泉 桃園館(鳥取県)
COLUMN1 文豪たちの愛した温泉
COLUMN2 浮世絵と温泉番付にみる江戸の温泉文化
メーカー名 | イカロス出版 |
---|---|
発行日 | 2024/03/26 |
版型・メディア | B5 |
総ページ数・CG数・曲数 | 112 |
作品種別 | 一般向け |