無謬の千年王国にて、衆生を統べる神在れかし。
現人神は不老、不朽、そして不死。
永劫翳らぬ神威と共に、天地へ森羅の理を敷く。
よって、衆生に救済無し……神は人など救わぬゆえに。
遍く命は皆等しく、神天地創生へ捧げる供物なのだから。
ならばこそ、終焉吼竜(ニーズホッグ)は許さない。
運命が、終焉が、希望(ヒカリ)を以て焼き尽くす。
運命に約束された“神祖滅殺”が幕開けるのだ。
新西暦1036年──カンタベリー聖教皇国。
そこは人智を超えた超越者、四柱の神祖が司る巨大な実験場に他ならない。
平和な宗教国家などという謳い文句は、総じてまやかし。 嘘偽りの虚飾だった。
神祖の真実は、旧歴崩壊を生き延びた大和の民。 よって彼らは日本を崇める教義を唱えた。
民草を己が理想の薪木とくべる、盲目の羊とするために。
そう、この国では生かすも殺すも神々の胸先三寸。
人間には生殺与奪の権利など、その実どこにも存在しない。
丸々と肥やした後で家畜を屠殺するかのように、喜びと幸福を一つ残らず解体しながら欠片も残さず収穫していく。
そして闇に葬るのだ。
結果、何度も、何度も何度も、何度も何度も何度も何度も果てしなく……
繰り返される慈悲無き残酷な神の所業。 蹂躙された世界法則に従い、結晶へと変化する何も知らぬ無辜の民草。
燦爛と煌きながら血を喰らい、肉を喰らい、赤子も老人も区別なく、数多の悲鳴を貪りつくして星の樹海が降誕する。
禍々しくも荘厳で、おぞましくも幻想的な光景に報いも咎めも訪れない。
なぜなら、これを望んだ神々は千年王国を築いてきたから。
散らした命の何億倍も、多くの平和を民草へもたらし続けてきたから。
支配体制が確立して早、千年。 大多数への幸福という道理を固めた大盾は、すべての嘆きを封殺し続け……
その果てに凝縮していく呪い、怒り――すなわち禍津。
消しても消しきれない屍山血河の業を担い、神へ報いを与えるべく嚇怒の化身が天に吼える。
ふざけるな。 認められるか。 そんな勝利(こたえ)は糞喰らえだ、と。
壊滅する故郷を前に覚醒する二つの影。 厄災の星を轟かせながら、神祖の滅びを希いラグナ・ニーズホッグは邪竜と化した。
絶望(ヤミ)を穿て、噛み砕けと。 猛る宣誓に応えるかの如く、ミサキ・クジョウも愛する男を血濡れの月で照らすのだ。
よって、神託は下される。 銀に煌く大いなる狼の冬と共に。
「おまえは“運命”であらねばならない」
「おまえは“終焉”であらねばならない」
「おまえは“希望”であらねばならない」
ゆえにいざ、終焉吼竜(ニーズホッグ)は斯くやあらん。 地獄を超えたその先で、笑顔の花を咲かせるために。
失墜せよ、神々の千年王国。葬想月華(ツクヨミ)は今、此処に運命の車輪を回す。
「汝、希望(ヒカリ)の殉教者よ――
我が心臓に牙を立て“神殺し(ラグナロク)”を完遂せよ」
 | ●ラグナ・ニーズホッグ |
CV:井伊筋肉
|
「皆殺しだ、神祖ども。 希望(ヒカリ)で焼き尽くしてやろう」
|
アンタルヤ商業連合国の傭兵にして、 終焉吼竜(ニーズホッグ)の異名で知られる星辰奏者(エスペラント)。 そして、神祖滅殺の運命を担う本作の主人公。
一見すると素っ気なく、常に自然体を崩さないゆえ冷たい印象を抱かれがちだが、 その根は真面目な常識人。 非常に義理堅い性格であり、一度受けた恩は何があっても忘れず、 信頼には倍をもって応えるべきだと手を差し伸べることを厭わない。
そのため仲間や家族を大切に思っている反面、受けた仇にも義理堅く、 報復を与えることを戸惑わない。 目には目を歯には歯をの言葉通り、四年前に故郷を壊滅させたグレンファルト、 並びに神祖全員を家族であるミサキと共に必ず討つと誓っている。
すべては地獄を超えた先で、笑顔の花を咲かせるために。
彼という希望(ヒカリ)の殉教者が来訪したその時、 神々に終焉を呼ぶ逢魔ヶ時(ラグナロク)は幕開ける。 |
 | ●ミサキ・クジョウ |
CV:月野きいろ
|
「証明してみたいんだ。 何もかも踏み躙られた後でさえ、人は陽だまりに辿り着けるということを」
|
アンタルヤ商業連合国の傭兵にして、 ラグナの家族兼相棒として行動を共にする星辰奏者(エスペラント)。
無邪気にして、人懐っこい犬のように天真爛漫。 しかして時に計算高く、合理的で容赦がないという 相反する二面性を矛盾なく同居させた、可憐な少女。
物心ついた瞬間からラグナとは家族同然に育ってきた関係であり、 切っても切り離せない相手だと双方共に想っている。
特にミサキは彼が絶望を覆して希望(ヒカリ)を見せた経験から、 献身の念が非常に強い。 少しでもラグナの力となるためなら、どんな苦難も恐れないが……しかし。
グレンファルト然り、他の神祖然り、彼女の名と姿を知った途端、 まるで知人や亡霊を目にしたように瞠目するその真実は何なのか。
そこに形容難い不安の念を抱えながら、ミサキ・クジョウは毅然と運命に立ち向かう。 唯一無二の大切な家族、誇るべき神殺しと共に。 |
 | ●セシル・リベラーティ |
CV:和央きりか
|
「そのために、私は願うわ――神祖滅殺。 奴らを必ず葬り去る」
|
アンタルヤ商業連合国を統べる十氏族が一つ、 リベラーティ海運業のお嬢様にしてラグナとミサキの雇用主(クライアント)。 一族をあげた神祖滅殺の協力者。
優雅で、見目麗しく、商魂たくましい才媛だが、それはあくまで表の顔。 薔薇のように華麗な笑顔の裏側では、 神祖に対する暗い憎悪が溶岩のように煮え滾っている。
つまり生粋の復讐者であり、 彼女は己が衝動を指して“呪怨継ぎ”と呼んでいるが詳細は不明。
しかし何も、常に殺意が溢れているわけではなく、信頼している相手には 素直に照れたり笑顔や弱音を見せたりする、年頃の女の子らしい一面も。
とりわけミサキとは親友同士と仲が良く、 雇用関係の上下を抜きによく二人でじゃれあいながら、 彼女を巻き込んでラグナにアプローチを仕掛けようとしている。 |
 | ●アンジェリカ・フォン・アクトレイテ |
CV:猫屋敷舞
|
「絡みつく血の鎖など必要ないわ。 だから解放を目指して足掻く」
|
カンタベリー聖教皇国の内部粛清機関、 聖座信仰監視局に属する葬歌司祭こと通称、執行官の末席に数えられる少女。 同時に神へ面従腹背しながら、ラグナ達と盟を結ぶ叛逆者。
まるでよく出来た人形のように整った容姿と、 外見年齢にそぐわないミステリアスさを滲ませる雰囲気が特徴。 世を斜めから見ているのか、上品な口調には常に微量の毒が含まれており、 それが油断ならぬ印象を敵味方問わず与えている。
本来は神祖の配下でありながら、 弓引くという茨道を選んだのは国の行く末を案じたがためとのこと。
だが、その裏では自身の身体を流れる血と、 授けられた宿業からの解放を望んでいるのは…… 協力者であるジェイス以外に未だ知る者はいない。
パトリシアとは互いにパティ、アンジーと愛称で呼び合う仲。
能天気な友人への扱いは一見ぞんざいだが、その実とても大切に思っている。 信頼できる彼女を神祖や聖教国の真実から遠ざけているのは、 ひとえにアンジェリカの不器用な友情ゆえなのだろう。 |
 | ●ジェイス・ザ・オーバードライブ |
CV:畑山大雪山
|
「オレは不死身の限界突破(オーバードライブ)! 誰かの明日を守るために、敵を必ずぶち殺すのさ」
|
新興機械化兵団、機甲巨人化創星録(フルメタルギガース)を率いる首魁。 ラグナに続くもう一人の“神殺し”。
豪放磊落にして大胆不敵な戦闘者。 全身に超重度の人体改造を施している最新鋭のサイボーグであると共に、 現状、ラグナ以外で神祖滅殺を実行できる唯一の存在に他ならない。
聖教国へ執拗な侵略行為を重ねていることから、 血に飢えた破壊魔(テロリスト)として悪名を轟かせているが……
実際は面倒見が良く、覚悟や決意を重んじ、 認めた相手には敵対者にも敬意を払うと、実に気持ちのいい好人物。
とりわけ、『力とは他者の涙を拭うために使うべし』と公言してはばからないなど、 似合わぬ理念をたびたび口にすることも。
総じて謎の多い男だが、味方にすれば頼もしく、 敵に回せば手の付けられない最終兵器と化すことだけは恐らく間違いないだろう。 |
 | ●グレンファルト・フォン・ヴェラチュール |
CV:茶介
|
「無限の希望も絶望も、重ねたすべてが俺の力だ」
|
千年の時を生きる完全無欠な不死者――“神祖”の一柱。 革新と破壊に長けた絶対神。
表の立場は聖騎士(パラディン)の最高位、 カンタベリー聖教皇国守護騎士団を統べる総代聖騎士を務める男。
正真正銘、西暦の終わりから存在してきた怪物中の怪物であり、 かつて人間時代は九条榛士と呼ばれていたが、 大破壊カ(タストロフ)で力及ばず最愛の人物を失った過去を持つ。 無力な自分自身との決別も籠め、今の名前を新たに付けたのはその時の慟哭から。
刻まれた喪失を覚悟に変え、膨大な時を歩んだためか。 果て無く成長を遂げ続けた結果として、 グレンファルトの精神に人間らしい脆さや弱さは、今や欠片も残っていない。
人知の及ばぬ在り方はまさしく人外、神の有り様。 そんな彼がミサキに対して執着を見せる理由は杳として明かされないが、 しかし強大な運命の車輪が止まることはないだろう。
逢魔ヶ時(ラグナロク)か――神天地(アースガルド)か。
掲げた理想の未来を目指し、大神素戔王(ヴェラチュール)は挑み続ける。 無限の希望も絶望も、重ねたすべてを力として。 |
 | ●スメラギ |
CV:夜伽宮おと
|
「では、洗礼の時だ。 君に神託を授けよう」
|
千年の時を生きる完全無欠な不死者――“神祖”の一柱。 天津の秩序を万民に敷く大国主。
表の立場はカンタベリー聖教皇国の象徴にして、 極東黄金教(エルドラド・ジパング)の最高権威たる教皇に即位している。
第二次性徴前の少年という幼い外見に反し、性格は老獪で合理的の極み。 これは多感な思春期に西暦崩壊を経験し、 新時代の黎明という激動の時代を駆け抜けたことに起因している。
多くの信頼と裏切りを経た結果、 スメラギは最も大衆の心理誘導と人心掌握に長けた神祖として成長。 十世紀の時を経た今、臣民を操る手腕にもはや淀みもなければ逡巡もない。
そう、何万の人間を何百年もの長い時間……大規模な実験の礎にしようとも。
赤子や老人の区別もなく、地獄のような光景を何億回と生み出しても。 天使のような彼の微笑が翳ることなど一切ない。
世界樹(ユグドラシル)創生のためならば、 聖教国すべての民を理想の薪木とくべるだろう。 なぜならスメラギという現人神(あらひとがみ)こそ、 大衆が祈りを捧げる大和(カミ)の御心なのだから。 |
 | ●イザナ・フォン・ザンブレイブ |
CV:大村かよ
|
「これが運命というやつかしら? どこを指しても救いがたい」
|
千年の時を生きる完全無欠な不死者――“神祖”の一柱。 他愛と自愛を掌握する地母神。
表の立場は、聖教国の名家ザンブレイブの女党首にして、 ルーファス・ザンブレイブの愛妻。 更に裏の顔として神祖直属の特殊実働部隊、 暗部・伊賦夜(いぶや)衆の長を担っている。
表と裏できっぱり別れた二面性を持ち、 新婚夫婦を演じる際は柔和で物腰柔らかく女性的な仕草が目立つ。 対して有事は言動が男性的になり、あらゆる面で硬質化。 普段の温厚さはなりを潜め、冷徹な顔を覗かせる。
人間の俗的な部分、とりわけ性に対して非常に寛容。 その愛情は男女問わず向けられており、 気に入った相手がいれば誘惑して褥を共にすることもしばしば。 婚姻後は夫ルーファスも交えて乱れるのが常態化している……と。
ここまでなら貴族の火遊びで済む範疇だが、 しかしそれはイザナの本質を封印する安全弁のようなもの。
彼女の真の危険性は、愛や情で懐柔できぬと見切った瞬間暴かれる。 女性的な表情(ペルソナ)が剥がれ落ちたら最後、 超常の神威を顕わにあらゆる生命を蹂躙して闇に葬ることを躊躇わない。
服従には、快楽に満ちた極楽を。
叛逆には、絶対的な無慈悲極まる絶滅を。
イザナは人間の情を慈しみ、悲喜交々をどれも等しく味わいながら玩弄する。 その摩訶不思議な性質を見誤ったが最後、 愛すべき家畜(ヒト)として魂の一片まで使い潰されてしまうだろう。 |
 | ●オウカ・鳳・アマツ (―・おおとり・―) |
CV:秋本ねりね
|
「世界は今、生まれ変わるわ。 世界樹(ユグドラシル)の創造と共に」
|
千年の時を生きる完全無欠な不死者――“神祖”の一柱。 森羅を読み解く叡智の神。
表の立場はカンタベリー聖教皇国の星辰体(アストラル)研究機関、 聖座典礼秘蹟庁の長官にして枢機卿を務めている。
無駄を嫌い、数式を好み、理路整然とした現象を重視する研究者らしい研究者。 根っからの探求の徒であり、千年前は星辰体(アストラル) 研究チームの主任だったという経歴を持つ。
そして今もその気質と才は変わっておらず、聖教国という 神の作った実験場でオウカと無念なプロジェクトは一つたりとも存在しない。
つまり神祖の手で積み上げられた数多の犠牲は、 間接的に彼女の頭脳へ帰結していると言えるだろう。 大局的に極めて重要な立場を占めており、 神祖滅殺を目指す上でも放置してはならない相手だが、しかし。
だからといって、忘れてはならない。 オウカは科学者である以前に、絶大な神威を秘める不死身の魔神ということを。
神祖は皆、口を揃えてこう断言する。 単純な戦闘力、そして出力に限定すればオウカ・鳳・アマツこそ最強の神祖であると。
かつて煮え湯を飲まされた経験からか。 精神力で世の理を覆す所業、ないしそれを可能とする希少種を“光狂い”と呼称して、 辟易した感情を向けている。 |
 | ●ルーファス・ザンブレイブ |
CV:初時チェリー
|
「我が命と剣を、誇りと共に祖国と教義へ捧げましょう」
|
カンタベリー聖教皇国第一軍団・金剛騎士団(ダイアモンド)の 副団長に就任した聖騎士(パラディン)にして、神祖に仕える使徒の一人。
位階はII。 騎士としての名は雷鳴福音(ゴスペルゲイン)。
身分差の激しい聖教国において史上初の、 平民から一代で騎士団のNo.2に成り上がった美青年。 目上にも目下にも誠実に接する姿は騎士の規範と讃えられ、 そのシンデレラストーリーも相まり、民や同僚から尊敬と憧憬を一身に集めている。
だが、その実態は神の傀儡。 ルーファスの活躍は人民統制用の広告塔(マスコット)として演出されたものばかり。 イザナとの夫婦関係も含めて彼個人が独力で掴んだ栄光は、悲しいことに一つもない。
そこに鬱屈を抱えながらも、 しかし居心地のいい立場を捨てられない自らの凡庸さを呪っている。
神の愛を受けているのにどうしてこれほど窮屈なのか?
ルーファスの中で答えは出ない。 彼はまだ、己が真に求めている勝利の形を知らぬのだから。 |
 | ●リチャード・ザンブレイブ |
CV:白龍駒
|
「敬語もいいよ。 同じ騎士団なら上下や身分があるけれど、君とはそうじゃないだろう?」
|
カンタベリー聖教皇国第一軍団・金剛騎士団(ダイアモンド)の 末席に数えられる騎士。
他者への思いやりに溢れるが、少しばかり気の弱さが目立つ青年。 特に目立った才能や特異性を持っておらず、強いて言えば優しさだけが取り柄という 至って普通の人物であり、 星辰奏者(エスペラント)の適性も当然まったく備えていない。
騎士職ではあるものの、 それは兄ルーファスの婿入りを機に名家ザンブレイブへ迎え入れられたから。 自身が七光りと罵倒されるのは構わないが、 尊敬する兄の足を引っ張ってはならないという一念で、 リチャードは日夜彼なりの精進を重ねている。
本来ならそうして平穏な人生を送るはずだった青年は、 しかし“神殺し”という災禍により、過酷な運命へと誘われていく羽目になる。
まさに終わりなき復讐の連鎖。 許さない、必ず仇を取るのだと。 リチャード・ザンブレイブは形見の剣を握りしめ、重い鎧を身に纏う。
魂を憎しみで染める才能など、これっぽっちもないままに。
誰かを信じる優しさ以外、涙が出るほど何の素質のない青年は…… 見る無残な復讐者として破滅の道を歩んでいく。
約束された末路に向かい、血反吐と涙を振りまきながら。 |
 | ●ウィリアム・ベルグシュライン |
CV:伊達邦彦
|
「総員抜剣、神の威光でこの地を照らせ」
|
カンタベリー聖教皇国第一軍団・金剛騎士団(ダイアモンド)団長を務める 聖騎士(パラディン)にして、神祖に仕える“使徒”の一人。
位階はI。 騎士としての名は斬空真剣(ティルフィング)。
常に寡黙で冷静沈着な、滅私奉公という言葉を体現したような男。 いかな命令にも私見を挟まず黙々と、しかし完璧に遂行する在り方は、 騎士というより旧日本に語られる侍や武士――あるいは刀剣のそれに近い。
そうした人間性の薄さと反比例するかのごとく戦闘能力は無類無双。 心技体のすべてが隔絶した域にあり、 聖教皇国千年の歴史において文句なく頂点に君臨している戦闘特化型の使徒である。
育ての親兼主君たるグレンファルトからは全幅の信頼を向けられており、 ベルグシュラインもまたそんな主に応えるべく日々の精進を欠かさぬと、 主従仲は極めて良好。 それら忠義と義心を武器に、神殺しを阻む最大の壁として彼は立ちはだかるだろう。 |
 | ●シュウ・欅・アマツ (―・けやき・―) |
CV:湯煙虎太郎
|
「そんな恐縮しなくていいよ。 互いに使徒、同じ立場の仲間じゃないか」
|
カンタベリー聖教皇国の星辰体(アストラル)研究機関、 聖座典礼秘蹟庁に属する若き大司祭にして神祖に仕える“使徒”の一人。
日系の血を色濃く継いだ貴種(アマツ)であり、 その中でも研究者として群を抜いた素養を見せる優秀な青年。 先天的な身分差が幅を利かせる聖教国でも異例の速さで頭角を現し、 純粋な能力評価で使徒に選ばれた実績を持つが、 掴んだ栄光と立場を傘に着る様子はまったくない。
彼は常に増長せず、浅慮に走らず、主君への貢献を第一に考える。 それを自然な行動と捉えているため、綻びが生じる気配はまったくない。
されどそういった、欠点らしい欠点を持たない反動か。 能力差や立場を抜きにした気兼ねない友人関係に餓えている節があり、 壁のない付き合いを周囲に求める一面も。 それがまだ、年若いシュウの見せる些細な願いなのだろう。
従者であるリナは慣習で定められた許婚だが、そこに不満は一切ない。 時が来れば結ばれるだろうと、特に気負いなく考えている。 |
 | ●リナ・キリガクレ |
CV:実羽ゆうき
|
「それがシュウ様の願いであり、まして同じ使徒の求めなら是非もなく」
|
カンタベリー聖教皇国の星辰体(アストラル)の聖騎士(パラディン)であると共に、 貴種にして主君たるシュウ・欅・アマツの護衛を担う専従騎士。
位階はIII。 騎士としての名は震砕角笛(ギャラルホルン)。
如何なる時も声を荒げず、おしとやかで慎み深い。 それでいて男を立てながら、困難には凛と立ち向かう気丈さを秘めるという、 旧歴における日本女子の理想像――大和撫子を体現した少女がリナである。
アマツに仕えるキリガクレのお役目上、 二つ下のシュウとは彼が物心つく前からの付き合い。
それゆえ幼少時から醸造された忠誠心は鉄より硬く、堅牢堅固。 主とは逆に肉体面の素養を煥発させ、立ちはだかる不遜な敵を一切許さず撃滅する。
慣習で定められたシュウの許婚であり、 彼女にとってそれはまさに約束された福音に他ならない。 はしたないゆえ貞淑に隠しているが、 訪れる薔薇色の未来を一日千秋の想いで待ち焦がれている。 |
 | ●パトリシア・フォン・クイーングラス |
CV:桃山いおん
|
「貧乳絶壁(ツルペタ)の分際でも気配りだけは中々大したものですこと。 お~ほっほっほっほっほ!」
|
カンタベリー聖教皇国第一軍団・金剛騎士団(ダイアモンド)に所属する 聖騎士(パラディン)。
位階はV。 騎士としての名は重縛羈束(グレイプニル)。
元気でキュートで微妙にうざく、 ちょっとお馬鹿でお調子者なムードメーカーの少女騎士。 家柄から言動まで、あらゆる要素が絵にかいたようなお嬢様であり、 そして実際どれも予想を外れないという、奇跡のようなポンコツ少女。
正反対の性格であるアンジェリカとは親友同士の関係だが、 その扱いは基本的にぞんざい。 もとい、いつも余計なことを口にしては反撃を食らい、 苛烈なお仕置きで撃沈するのが二人の恒例の流れである。
だがそれでも、パトリシアは懲りない。 めげない。 挫けない。
暇を見つけては飽きもせずちょっかいをかけ続け……友人の秘密を知らぬまま、 底抜けの善良さで悩みを軽くしてしまうのだろう。 きっと、たぶん。 |
[light]
